
皮ふ科dermatology
- TOP
- 皮ふ科診療
主な皮膚のトラブル・症例case

慢性湿疹
慢性の湿疹では、皮膚がカサカサになり、厚く硬くなっていくことが特徴です。

乾癬
乾癬(かんせん)は、慢性の皮膚角化疾患の一つです。

掌趾膿疱症
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひら(手掌)や足の裏に水ぶくれ(水疱)やウミが溜まった膿疱ができる病気です

疥癬
疥癬(かいせん)は、「ヒゼンダニ」が皮膚に寄生しておこる皮膚の病気です。

急性湿疹
原因のはっきりしない湿疹の場合、発症から間もない湿疹をいいます。

痒疹
痒疹(ようしん)とは、非常にかゆいポツポツとした赤い湿疹ができる病気です。

接触性皮膚炎
特定の物質に直接触れることで皮膚に炎症が起きる病気です。

蕁麻疹
蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚の一部が突然赤くはっきりと盛り上がり、短期間で消える病気です。

帯状疱疹
帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、初感染では水痘(みずぼうそう)になります。

単純疱疹
皮膚に生じる単純ヘルペスウイルス感染症の一つで、口唇やその周囲では口唇ヘルペスになります。

円形脱毛症
毛包を標的とする自己免疫疾患で、精神的ストレスがきっかけとなることがあります。

汎発性脱毛症
頭部の髪の毛だけではなく、全身の毛が抜け落ちる症状で、難治な脱毛症です。

熱傷(やけど)
熱による皮膚・粘膜の障がいのことで、日常生活で最も多いけがの1つです。範囲や深さに応じた治療が必要です。

白斑
皮膚の色素が白く抜ける疾患で、先天性白斑と後天性白斑があります。

しみ
どんなにお肌の手入れをしていても、いつの間にかできてしまうのが「しみ」です。

肝斑
肝斑(かんぱん)は、女性ホルモンの乱れによってできる、両頬に左右対称にできる薄茶色のシミのことです。

鶏眼(魚の目)
足の裏によくできる、一定の場所に摩擦や圧迫などの刺激が繰り返された結果、角質が分厚く硬くなる病気です。

胼胝(たこ)
鶏眼(魚の目)と同じような症状ですが、盛り上がっているものを胼胝(たこ)といいます。

日光性角化症
---

脂漏性角化症
---

粉瘤
---

稗粒腫
---

石灰化上皮腫
---

皮膚がん
---

悪性黒色腫
---